目次
音楽制作・音楽制作のスキルで副業で稼ぐ
在宅・リモートワーク化が進む昨今、副業が非常に注目を集めています。
その中には音楽制作が含まれており、音楽が好きな人にとっては夢のような副業です。
しかし音楽制作を副業にすると、仕事内容・雇用形態・探し方などは様々で、何から初めていいか分からないという方も多いと思います。
この記事ではそういった悩みを解決すべく、これから音楽制作を副業にしたいと考えている方に必要な情報をまとめました。
副業でできる音楽制作の種類と仕事内容
副業でできる音楽制作とは、具体的にどういったものがあるのでしょうか。
ここでは副業にしやすい在宅でできる音楽制作の種類と仕事内容について解説します。
作詞
歌が入っている楽曲には基本的に詞が必要です。
音楽制作を副業にしている人の中には、作詞を手掛けている方がいます。
作詞のみを専門にしている人もいますが、基本的に作曲とセットで行なっている方が多いです。
またCMソングや社歌などの企業案件であれば、クライアントから出された要求に応じてコンセプトに沿った歌詞を作ります。
作詞のみを副業にする場合、必要な機材が少ない点がメリットです。
作曲
作曲の定義は人やシチュエーションによって異なります。
しかし一般的な見解としては、曲の骨組みとなるメロディ・コード進行・構成を作ることです。
曲の骨組みを作るだけとは言え、十分な音楽理論・DAWを使ったDTM・ある程度の楽器の演奏力などは必要なスキルと言えます。
また音楽に詳しくないクライアントが抽象的な希望をしても、応えることができるような認識力・発想力・柔軟性も必要です。
編曲
編曲とはアレンジとも言い、曲につける楽器・コーラスのフレーズやエフェクトなどを決めます。
またコードを付け直すリハーモナイズによって、動揺をジャズ調にしたり暗い曲を明るくするなど、楽曲の雰囲気を変えることも編曲家の仕事の1つです。
編曲のみを専門にしている方もいますが、作詞・作曲などとセットで行なう方も多く、クライアントの意向に合わせて作業を進めていきます。
作曲と同様に音楽理論やある程度の楽器演奏を求められますが、様々な楽器に関する知識やDTM能力は作曲以上に必要です。
また編曲を副業にするためにはPC・DAWの他、打ち込み音源ソフト・オーディオ関連機器なども必要なので、それなりの機材を導入する必要があります。
楽器入れ・演奏
「この曲に入れるギターを演奏してほしい」などの依頼に応える、楽器の演奏という形の副業があります。
楽器の入れ方は、楽器の種類や録音手段によって様々です。
ギター・ベース・キーボードなどであれば、在宅でPC・DAW・オーディオインターフェースなどを使用してライン録音し、そのデータをクライアントに送信するなどの方法があります。
しかしドラムや生ピアノなどのマイクを使ってのレコーディングとなると、スタジオなどで演奏するしかないので、副業とするにはやや大掛かりな作業です。
求められるスキルは、高度な楽器の演奏技術・表現力・幅広いジャンルへの知識などがあります。
また自宅で録音するには、楽器の他にPC・DAW・オーディオインターフェースなどが必要です。
歌入れ
音楽制作の副業の中には、歌に関するものもあります。
歌を副業とする上で、最も多いのが仮歌です。
仮歌とはアーティストが曲をレコーディングする前に、音程や歌い方などを参考にするためのガイドメロディのことを言います。
そのため、自分の歌は基本的に作品としては残りません。
また仮歌は、作家事務所などに所属している作家が、コンペなどに応募する際にプロデューサーに聴いてもらうための音源に使用されることもあります。
仮歌に必要なスキルは、音程・表現の正確さを伝える高度な歌唱力はもちろん、譜面を正確に読めることも重要です。
歌を自宅で録音するためには、PC・DAW・オーディオインターフェース・コンデンサーマイクなどが最低限必要になります。
ミキシング・マスタリング
ミキシングとはレコーディング後の各トラック(楽器)の音質補正やリズム・ピッチ修正などの編集作業のことを言います。
マスタリングとはミキシング後の1つのトラック(2Mix)を編集して、全体の音質・音圧を調整する作業のことです。
ミキシング・マスタリングの副業は音楽制作の中でも非常に人気があり、ネット上でミキシング・マスタリングを請け負う人はミックス師などと呼ばれています。
クライアント側のレコーディングした各トラックのデータを受け取って、ミキシング・マスタリングして納品するという流れです。
音を見極める確かな耳・高度なDTM能力・音楽や機材に関する知識などがスキルとして求められます。
PC・DAW・オーディオインターフェースの他、それなりの音源にするためには編集に必要であるEQ・コンプなどの豊富なプラグインが必要です。
音楽制作案件の探し方
探し方 | 案件獲得度 | 報酬額 | トラブルの無さ | 初めやすさ |
求人サイト | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
クラウドソーシング | △ | △ | 〇 | △ |
スキルマーケット | 〇 | △ | 〇 | △ |
YouTube | △ | △ | △ | ✕ |
SNS | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 |
自分で集客 | ✕ | △ | △ | ✕ |
副業として音楽制作をはじめるのにおすすめな案件の探し方をまとめました。
下記の表は代表的な案件の探し方とそれぞれの評価を3段階でまとめたものです。
面倒な方はHoipoiのLINE公式アカウントに登録しておくのがおすすめ、下記のバナーから友達追加するだけ
求人サイト
求人サイトは仕事の依頼を待つのではなく、人材を求めている会社にこちらから飛び込むスタイルです。
たいていの場合募集しているのは会社であり、募集情報・作業内容・報酬などが明記されているので安心感があります。
しかしほとんどが東京・大阪で契約社員・正社員を募集しているところが多く、在宅での副業でできるところは少なめです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で企業・個人が登録している不特定多数の人を対象に、様々な仕事を発注するアウトソーシングの1つです。
副業としてはじめやすく、募集をかけている企業・個人に応募したり、自分のスキルを出品して依頼者を待つこともできます。
さらに報酬のやり取りなどを運営側がしっかり管理しているので、トラブルに発展するリスクが低いです。
大手クラウドソーシングサイトでは登録者数が多い一方で、音楽関連の募集は応募者に対して非常に少なく競争率は高い傾向にあります。
スキルマーケット
スキルマーケットとは、個人の知識・スキル・経験などをサービスとして出品・購入できるウェブサイトです。
音楽関連だけでも、作詞・作曲・編曲・ミックス・マスタリング・仮歌入れなど豊富に揃っています。
一般的な利用者からYouTubeなどの動画サイトの歌ってみた・弾いてみた関連の利用者も多く、副業として初めやすいです。
またクラウドソーシングと同様に、報酬の支払いは運営側が管理しているので安心できます。
しかし基本的にプロフィールなどを充実させて依頼者を待つスタイルであり、初めたばかりで実績がない場合は依頼者を獲得することは難しいです。
YouTube
自分のYouTubeチャンネルを開き、そこから依頼者を獲得する方法があります。
仕事を依頼したい視聴者に対して、映像などと併せて分かりやすく自分をアピールすることが可能です。
また、チャンネル登録者数や再生回数によってはYouTubeからの広告収入が期待できます。
一方で動画編集能力や自身のタレント性などが求められるため、初めるハードルは高めです。
SNS
TwitterなどのSNSを利用して音楽制作を副業にする方法もあります。
登録などが簡単で、誰でもすぐに初めることができるお手軽さが魅力です。
またシステムや利用者の多さから横のつながりを作りやすく、情報の共有もできます。
一方で、お金に関することはユーザー同士のみでやり取りする必要があるため、報酬に関するトラブルが多いです。
また趣味感覚で非常に単価を低く設定している方や、中には無料で募集している方も多いことが影響し、報酬額は低い傾向にあります。
副業として利用するとしても、SNSは人との繋がりを作る目的で利用し、他の案件の探し方とセットで利用している方が多いです。
自分で集客
自分のホームページやSNSを運用して自分で集客する方法もあります。
副業であってもホームページがあると一気に信頼性が増し、依頼者の獲得に結び付きやすくなるのが魅力です。
これは輝かしい実績がある方であればうまくいくかもしれませんが、そうでない場合はほぼ無理です。
本気で取り組む覚悟がある方におすすめです。
SNSやその他の案件の探し方とセットで利用すると効果的です。
ホイポイマン
雇用形態の種類
音楽を仕事には大きく分けて3つの雇用形態があります。
現在の仕事と併せて自分に適した雇用形態から探しましょう。
雇用形態 | 収入 | 副業として | 自由度 |
フリーランス | ✕ | 〇 | 〇 |
正社員 | 〇 | ✕ | ✕ |
契約社員 | △ | ✕ | △ |
フリーランス
フリーランスとは会社などに所属せず、個人で仕事を自由に契約する人のことです。
メインで別の仕事をしている方で音楽制作を副業にするのであれば、最もスタンダードな雇用形態と言えます。
完全歩合制のメリット・デメリット
フリーランスは自分で報酬や仕事のスケジュール管理をするため、クライアントとの会議や締め切りに間に合わせる必要はありますが、基本的に好きなときに仕事ができます。
そのため、メインで別の仕事をしている方は予定が組みやすいのがメリットです。
一方でフリーランスは完全歩合制のため、固定給が発生しません。
そのため仕事がなければ当然収入もゼロなので、安定した収入を確保しにくいです。
また、それなりの依頼数や報酬を受けるためには、個人の実績・スキル・自身のプロデュース力が必要になります。
報酬の相場
フリーランスは報酬額を自分で設定するため、人によって価格が大きく異なります。
また、作業内容や個人案件or企業案件などによっても金額に大きく差が出ます。
下記の表はフリーランスの作業内容別の大まかな相場です。
作業内容 | 1曲の相場 |
作詞 | 3,000円~20,000円 |
作曲 | 5,000円~50,000円 |
編曲 | 5,000円~50,000円 |
楽器入れ | 2,000円~30,000円 |
歌入れ | 3,000円~1,5000円 |
ミキシング・マスタリング | 5,000円~30,000円 |
正社員
正社員は、雇用期間を定めないで雇用主と労働契約を結んだ労働者のことを言います。
副業として正社員をするというのは実質不可能なので、音楽制作を本職にしたいとお考えの方におすすめです。
求人サイトでは、正社員としての雇用を明記している会社も数多くあります。
正社員のメリット・デメリット
正社員は他の雇用形態より賃金が高く、保健や厚生年金などの福利厚生が手厚いことがメリットです。
また出世がしやすいことや、転職の際に正社員で働いていたことが有利に働きます。
さらに報酬は固定給として支払われるので、収入が安定することも魅力です。
一方で会社によっては副業を認めていないところがあり、認めていたとしても会社の規則内で副業を行なう必要があります。
報酬の相場
音楽制作会社によって作業内容や報酬は様々ですが、一般的には月額基本給20万円~40万円程度と言われています。
契約社員
契約社員とは、企業と雇用期間を定めた労働契約を結んで働く労働者のことです。
契約期間は最長でも3年と定められており、会社から認められれば正社員へとステップアップできます。
正社員と同様に、副業として契約社員をするというのは不可能と言えるので、本格的な就職先として考えましょう。
音楽制作の求人サイトでは、契約社員として雇用したいと考えている会社が数多くあります。
契約社員のメリット・デメリット
契約社員は正社員に近い報酬を受けることができます。
さらに勤務日数や時短などの調整がつきやすいので、副業などをしやいのもメリットです。
一方で基本的に福利厚生などはないので収入はやや不安定と言えます。
また会社が同意しなければ、雇用期間が満了するとその会社で働き続けることができません。
報酬の相場
正社員と同様に会社によって開きがありますが、基本的に月18万~25万円程度が相場です。
しかし福利厚生はつかないことに注意しましょう。