目次
サウンドロゴとは何か
サウンドロゴとは、テレビCM・インターネット・ラジオなどの音を用いた広告において、企業ロゴなどと一緒に流れるメロディ・効果音のことです。
プロのサウンドデザイナー・作曲家によって作られることが多く、有名な企業のほとんどがサウンドロゴを採用しています。
視覚的要素だけでなく音を使ってアピールすることで、企業名・商品名などが聞いた人の耳に残りやすいです。
また、しっかり見られることが少ないテレビCMにおいても、聞かせる手法によって宣伝効果を高めることが期待できます。
ジングルとの違い
サウンドロゴと似た意味として取り上げられることが多いのがジングルです。
同じ意味として説明されることもありますが、サウンドロゴとジングルは少し意味が違います。
ジングルは、テレビ・ラジオなどの媒体で、開始・終了・コーナーの切り替わりなど、場面転換を分かりやすく伝えるために使用される音です。
そのためサウンドロゴが広告的な意味があるのに対して、ジングルは必ずしもその限りではありません。
サウンドロゴの目的・重要性
サウンドロゴは、企業・商品の宣伝効果を高める上で非常に重要です。
ここではサウンドロゴを使用する目的や重要性について解説します。
【アピール】音を使うことで企業名・商品名を強く印象付ける
サウンドロゴの最も重要な要素が、企業名・商品名を強く印象付けることです。
思わず口ずさんでしまうような耳に残るフレーズと、企業名・商品名を併せることで、無意識に身近な存在に感じさせることができます。
【言語不要】国籍に関係なく伝えることができる
サウンドロゴには、歌がなく音のみで作られたものがあります。
そういったサウンドロゴは、企業名・商品名をメロディに乗せていないにも関わらず、その音を聞いただけでどこのブランドか瞬時に理解されることが多いです。
日頃からCMや店舗でサウンドロゴを流すことで、対象はそのブランドと音をセットで強く認識します。
それによって、音を聞いただけで視覚的要素などさまざまな感覚を呼び起こすことが可能です。
また、音には国境がないので、言語の壁を超えて人の感情に直接訴えかけることができます。
国籍に関係なく世界共通で広く認知されやすいという点は、サウンドロゴの持つ重要性の1つです。
【表現】音を通して形容できる
音・メロディには、イメージや感覚を呼び起こす効果があります。
聞いただけで、かっこいい・可愛い・安心・怖い・不安などさまざまなイメージを与えることが可能です。
企業・商品のイメージに合った音・メロディをサウンドロゴに採用することで、どのような企業・商品なのかを形容することができます。
誰もが知っているサウンドロゴ厳選15選
ここでは例として、誰もが知っている有名なサウンドロゴ集を紹介します。
どれもサウンドロゴによって広く知られ、大きな利益を生みだしているところが多いです。
① マクドナルド(McDonald’s)
世界中で最も広く認知されているサウンドロゴの1つが、アメリカの大手ファーストフードチェーン「マクドナルド(McDonald’s)」のこのメロディです。
日本だけでも現在まで何パターンも生み出されていますが、どれも認知度が高く、多くの人が音を聞いただけでマクドナルドを連想します。
② ファミリーマート
日本を代表するコンビニの1つ「ファミリーマート」は、サウンドロゴにおいても非常に有名です。
「あなたと、コンビに、ファミリーマート」というフレーズはCMでもお馴染みで、多くの人に親しまれています。
また、歌なしですが入店したときの音もファミリーマートを象徴する重要なサウンドロゴです。
③ セブン-イレブン(7-Eleven)
「セブン-イレブン」は、1927年にアメリカで創業され、日本では2万店舗を国内1位で全店売上高は4兆円を超えるコンビニです。
「セブンイレブン、いい気分」のサウンドロゴが多くの人に親しまれています。
④セブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイHLDGS.)
セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社が「セブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイHLDGS.)」です。
CMの冒頭で、軽快なメロディに乗せた同社名のサウンドロゴが印象に残ります。
⑤ アコム
日本の貸金業者「アコム」は、サウンドロゴで非常に有名です。
現在までさまざまなサウンドロゴのバージョンが生み出され、特に「はじめてのアコム」というキャッチ―なメロディは、普段から貸金業者を利用しない人からも広く認知されています。
⑥ プロミス
日本の消費者金融業者「プロミス」は、現在までさまざまなサウンドロゴを手掛け、そのどれもが耳に残る印象的なものとなっています。
「黄色い看板プロミス」や「パッとピッとプロミス」など前向きなメロディに合わせるのが特徴です。
⑦ ソニー損害保険
ソニーグループの損害保険会社である「ソニー損害保険」のサウンドロゴは、「ソニー損保」と会社名を短くして印象付けています。
また短いながらも、声が複数重なった綺麗で重厚なハーモニーが特徴です。
⑧ 求心製薬
生薬・漢方薬を中心とした日本の製薬会社「求心製薬」は、サウンドロゴで広く知られることに成功しています。
「きゅーしん、きゅーしん」とメロディに乗せて2回続ける企業名が印象的です。
⑨ クラシアン
水道全般の工事・修理・リフォームを行う「クラシアン」は、CMを通して歌いながらサービスを紹介しているのが特徴です。
電話番号もメロディ化して覚えやすくし、「くらーし安心、クラシアン」というサウンドロゴが耳に残ります。
⑩ PlayStation
ゲーム機を代表する「PlayStation」のサウンドロゴは、シリーズに合せて複数のバージョンが作成されています。
商品名の表示と共に、「プレイステーション」とロボットのように加工された女性の声が印象的です。
また、CM冒頭に鳴る「ヴォン!」という効果音も短いながら非常に耳に残ります。
⑪ インテル(Intel Corporation)
パソコンのCPUでお馴染みのアメリカの半導体メーカー「インテル(Intel Corporation)」のサウンドロゴは、日本でも非常に有名です。
「インテル入ってる」のキャッチコピーも印象的ですが、ブランドのイメージを上手く表現した「ポーンポポポポン」というサウンドロゴが耳にこびり付きます。
⑫ 消臭力
日本の日用雑貨メーカー「エステー」の、消臭力シリーズのサウンドロゴは思わず一緒に口ずさみたくなるメロディです。
最近では日本を代表する歌手である、西川貴教氏が出演しているCMが高い人気を博しています。
CMラストに「しょーしゅーりきー」と商品名を力強く歌い上げるのが非常に印象的です。
⑬ 明治
日本の大手食品会社である「明治」のサウンドロゴは、シンプルなだけに記憶に残ります。
CM冒頭などで、効果音と共に会社名が発せられるのが特徴です。
⑭ カルビー(Calbee)
ポテトチップスでお馴染みの日本のスナック菓子メーカー「カルビー(Calbee)」のサウンドロゴは、CMラストに商品名をメロディに乗せて紹介しているのが特徴です。
主旋律のみや2声ハーモニーなど、いくつかのバージョンがあります。
⑮ ミスタードーナツ(Mister Donut)
アメリカ発祥で日本でも大人気のブランド「ミスタードーナツ(Mister Donut)」のサウンドロゴは、一度聞いたら頭から離れないほど強く印象に残ります。
ブランド名をリズミカルかつメロディに乗せてアピールしているのが特徴です。
サウンドロゴの制作費用相場
サウンドロゴの制作費用は、制作内容や制作会社によって大きく変動しますが、7万円~15万円程度が相場です。
秒数や歌あり・なしなどで追加料金がかかることもあるので、事前にチェックしておきましょう。
プロのサウンドクリエイターが制作した制作事例を確認したい方は、下記からお問い合わせください。
サウンドロゴの効果は高い
サウンドロゴの効果は非常に高く、現在ブランディング・マーケティングには必須と言えます。
数秒程度で企業・商品の持つイメージを伝えることができ、広く認知させることが可能です。
また、日常的に何度も聞くことで、企業・商品に対して高い安心感・信頼感・親近感を与えることができます。
例として、サウンドロゴがない広告に対してサウンドロゴがある広告は、対象となる人の記憶度が1.5倍もアップするという実験データが残っています。
また、近年ではテレビを「ながら視聴」する人が多いです。
サウンドロゴは、そういった耳でしか聞いていない人達にも有効とされています。
サウンドロゴはどうやって作るの?
サウンドロゴの作成には大きく4つのステップがあります。
ここでは制作会社に依頼した時のサウンドロゴの作り方を紹介するので参考にしてください。
サウンドロゴの作り方の流れ
① 打ち合わせでコンセプトの確認
まずは必要なことが、依頼する企業・商品の基盤となるコンセプトの確認です。
そこからブランドのイメージ・想い・顧客層・公開する媒体などに合せて、サウンドロゴで使用するリズム・メロディ・ハーモニー・楽器などを決めていきます。
希望するイメージを鼻歌で伝えたり、イメージに近いサウンドロゴ・サンプル音源で伝えるのも有効です。
② 制作を依頼してデモ音源を提案してもらう
打ち合わせで決めたことを基に、制作会社がデモ音源を作成します。
デモ音源完成までは、内容や制作会社によって変動しますが、大よそ1週間程度のところが多いです。
また、制作会社によっては、必要に応じて音響心理学的な調査を行なうところがあります。
③ デモ音源の確認・修正
依頼した企業がデモ音源を聞いて、メロディ・アレンジなどの方向性が合っているか確認します。
イメージと異なる場合はこの時点で修正依頼が必要です。
④ 完成版を制作して納品
デモ音源に問題がなければ、音質補正や細かな編集をするミキシング・マスタリング作業に入ります。
また、歌が入る場合はミキシングする前にレコーディングが必要です。
依頼した企業がマスタリング完了後の完成品を最終チェックし、問題がなければそのまま納品となります。
サウンドロゴ制作のポイント
ブランド名のリピート
ブランド・商品名を強く印象付けるため、分かりやすいフレーズに乗せて繰り返す手法があります。
「キリンレモン」や「求心」などのサウンドロゴが代表的な例で、シンプルですが非常に効果的な手法です。
分かりやすいフレーズと繰り返される単語によって、頭の中にこびり付きやすくなっています。
商品の特徴やサービス内容を盛り込む
「さらっさらーのサラサーティ」や「お口くちゅくちゅモンダミン」のように、商品名だけでなく商品の特徴をサウンドロゴに盛り込む手法があります。
商品名などに合せて特徴をコンパクトに表現することで、どういった商品なのかを見た人に強く印象付けることが可能です。
また、商品の特徴だけでなく、サービス内容や電話番号などを盛り込むこともあります。
コンパクトにまとめる
サウンドロゴはできるだけ短いフレーズにして情報量を少なくした方が、見た人の記憶に残りやすいです。
有名な大手企業・人気商品のサウンドロゴはどれも短い傾向にあります。
企業名・商品名のみや、付け加えたとしても特徴など本当に重要な要素だけであることが多いです。
リズム・テンポは紹介するものに合わせる
企業名・商品名を強く印象付けるためには、リズム・テンポが重要です。
このリズム・テンポがいいということはなく、サービス内容や商品の特徴に合わせて制作されます。
リズムが速ければ軽快で明るいイメージを与えるので、修理サービスなどのサウンドロゴに採用されることが多いです。
またリズムが遅ければゆったりした優しいイメージを与えるので、睡眠グッズなどのサウドロゴに適しています。
サウンドロゴは商標登録ができる
サウンドロゴの使用には、著作権・商標権などの権利性が発生します。
かつてサウンドロゴはブランドの一部であり、商法登録は難しいとされていました。
しかし日本では2015年に商標法が改正されたことで、音商標としてサウンドロゴの商標登録が可能となっています。
サウンドロゴで使えるフリー素材はある?
現在では、サウンドロゴのフリー素材を扱っているサイトがいくつもあります。
無料で商用利用できるサイトを紹介します。サウンドロゴを個人で作る場合などに非常に便利です。
人気のある2つのサイトを紹介します。
ポケットサウンド
無料で使う場合はクレジット表記
有料の場合はクレジット必要なし
参考 ポケットサウンド - フリー効果音素材・BGMダウンロードポケットサウンドstudio guzli(スタジオグズリ)
クレジットの表記なしで商用利用可
参考 サウンドロゴスタジオグズリ